こんにちは。

またまた意味はよくわからない単語シリーズです。

 

今回は「容積率(ようせきりつ)」です。

建ぺい率が平面的な広さの規制に対して、容積率は建物の立体的な規制です。

もうわけがわかりませんね。

 

「敷地面積」に対する「延床面積」の割合です。

建物を建てる土地があり、そこに建物を建てた時の、その土地に対する延べ床面積の割合です。

 

簡単に言うと、建物の階数の制限という言い方が近いかもしれません。

容積率により「何階建ての建物を建てられるか」が決まります。

 

容積率は基本的に建ぺい率とセットです。

建ぺい率と同じように用途地域という13種類の地域にそれぞれ分けられていて、「この土地には容積率〇〇%までの家しか建てられませんよ」と決まっています。

 

例えば、100㎡の土地に家を建てる場合、条件によって下記のような建物が建てられます。

「容積率100%、建ぺい率が100%の場合」

・1階100㎡の平屋の建物

・1階50㎡、2階50㎡の2階建て

 

「容積率50%、建ぺい率50%の場合」

・1階50㎡の平屋の建物

 

「容積率100%、建ぺい率50%の場合」

・1階50㎡、2階50㎡の2階建て

 

「容積率150%、建ぺい率50%の場合」

・1階50㎡、2階50㎡、3階50㎡の3階建て

 

などなど。

実際これが全てというわけではないですし、それぞれもっと小さい建物であれば問題ありませんが、イメージとしてこんな感じの建物が建てられます。

 

各階の㎡数を減らせば、もっと高い建物が建てられると思うかもしれませんが、今度は地域によって、「高さ制限」っていうものもあるので、そう簡単な話でもないんです。

複雑に法律が絡み合っているのです。

 

ちなみに容積率は地域によって50%~500%まであり、建ぺい率と同じように条件によって緩和される場合もあります。

 

容積率が必要な理由は、インフラの整備とバランスをとるためです。

 

容積率が大きいと、「住むことができる人数」が増えます。

例えば、道路や水道などがしっかりと整っていない地域に、容積率の大きな、巨大なマンションができて人がいきなり増えてしまったとします。

道路は毎日大渋滞、水道や下水の処理も追い付かず、生活する上でかなり住みにくい地域になってしまいます。

 

そうならないために、ある程度の人口の増加をコントロールをするため容積率が定められています。

 

こちらも厳密にいえば、全面道路の幅や用途地域や角地など色々な要素があります。

まずは容積率について、どういうものなのかご理解いただけたら幸いです。

 

 

 

千葉建設の家づくりをもっと知りたい方へ


資料請求はこちら
 
お問い合わせはこちら
 
施工事例はこちら

 

 

10ページ (全13ページ中)