千田 和也 自己紹介へ

エアサイクル住宅

2023/09/11(月) すべて家づくりのこと

 

 

前回に続き、エアサイクル住宅についてご説明します。

 

エアサイクル住宅は電気を使わずに自然の力を利用し床下、壁の中、天井裏を空気が移動しています。

一般的な住宅はこれらがつながっていないので移動しません。

それで何が良いのでしょうか。

 

その前に、事前知識として、

・空気は暖かくなると上昇します。

※ちなみに夏場の屋根裏は5070くらいあります。

・床下の地熱は1年中15℃前後です。

※これは夏は冷たく、冬は暖かく感じる温度です。15℃を想像してみてください。

 

これらの原理を利用したのがエアサイクル工法です。

 

 

 

 

 

【夏】カラリと涼しい家の中。


 

まず、屋根裏には排気口、床下に給気口が付いています。

夏は排気口も通気口も開けています。←※スイッチで開けます。

 

小屋裏の50~70℃の暑くなった空気は上昇し、そのまま小屋裏の排気口からそのまま外へ排出されます。

また、床下の給気口からは暑い外気が入りますが、冷たい地熱(15℃前後)が混ざり冷やされます。

 

小屋裏の暑い空気が上昇し、排気口から外に放出されることで、

床下で冷やされた空気が上に引っ張られる形で、壁の中を通り小屋裏まで上昇し、そのまま同じように外に出ていきます。

 

このときに室内の「湿気」は内壁を透過し、壁の中を空気と一緒に上昇し、排気口から外に出ていきます。

 

 

これが繰り返されることで、建物内に「もわーん」とした暑い空気余分な湿気が残らず、お家に帰ってきたときもカラリと涼しく感じることができます

さらに壁の中を常に冷たい空気が上昇し続けているので、暑い外気の影響も受けにくいというわけです。

 

また、エアサイクル住宅は外張断熱なので、もともと室内の湿度が上がりにくい構造にもなっています。

 

 

【冬】じんわり暖かい家の中。


 

冬は床下の給気口と屋根裏の排気口を閉じます。

 

給気口を閉めているので冷たい外気は建物内に入りません。

 

床下の地熱(15℃前後)や室内の生活熱、太陽熱で暖められた空気が外に排出されずに、床下・壁の中・天井裏をぐるぐる回り続けることで、家全体を包み込みます。

そのため、外気がマイナスでも暖かい空気に包まれているので、室内の温度はあまり下がらず、暖かさを保ってくれます。

 

家全体がほとんど一定の温度になるため、ヒートショックも抑えられます。

脱衣所が寒いなんて、ほとんど感じません。

 

 

 

空気が移動するということは、その空間に風が吹いているということです。

エアサイクル住宅は、常に空気が移動し、壁や床などの木材が乾燥することで結露、カビ、ダニ、シロアリ、腐朽菌の発生を大幅に抑制できます。

カビは壁紙の裏や柱の見えない部分に結露が起こり、濡れたまま乾かないことで発生します。

カビやダニは増えるとアレルギーの原因にもなります。

シロアリは必ずと言ってもいいほど、結露やカビにより傷んだ木に寄ってきます。

 

 

法隆寺は築1300年以上です。

お寺や神社など、ずっと昔から今も腐らずに残っているのは、木材が常に空気に触れているからです。

さらに、そこに断熱性能と気密性能をしっかり加えたエアサイクル住宅!

エアコンなど機械、電気を使わず自然の力で快適空間をご堪能ください。

 

 

ブログでは太陽、熱、風などの自然エネルギーの法則なども発信していきます。

是非、この法則や理屈を理解して、快適に過ごしていただければと思います。

 

 

 

千葉建設の家づくりをもっと知りたい方へ


資料請求はこちら
 
お問い合わせはこちら
 
施工事例はこちら

 

 

1ページ (全32ページ中)