エアサイクルの家
夏の高温多湿、冬の寒冷乾燥の日本に対応したエアサイクル工法。
夏は涼しく、冬は暖かく。一年を通して快適に過ごせる住まいをCHIBAHOUSEはつくり続けています。
エアサイクルの家は、自然のチカラで壁の中の空気を循環させ家中の温度と湿度をコントロール。キレイな空気に包まれて「夏涼しく冬暖かく」過ごせる家です。
エアサイクルとは?
エアサイクル住宅は、もともと日本の家で取り入れられていたかやぶき屋根や縁側、縁の下などの昔からあった在来木造軸組工法の特徴を生かして自由な設計の中、健康的にかつ安全な暮らしを提供できる最高の工法です。
室内の温度と湿度を一定に保ってくれる工夫がたくさん施されているため、夏は熱が溜まる高所から熱を逃し、冬は暖かい空気を逃さないようにすることが可能なのです。
建てたら
見えなくなってしまう部分
だからこそ肝心
-
エアオープナー
(小屋裏換気口)夏と冬モードに切り替えるための小屋裏換気口。スイッチで簡単に開閉ができ、エアサイクルシステムの衣替えをします。
-
エアオープナー
(床下換気口)開閉機能を持った床下換気口で、夏期は開けて床下の通気性を高めて床下の涼気を壁の中から小屋裏まで送り、冬期は閉じることで床下空間の断熱性を高めます。
-
Cmボード
エアサイクル専用の外張り断熱材。
壁の中を空気が通り、家中の柱や土台などの木材に空気が触れることで常に乾燥を保ちます。 -
桁パネル
天井裏の桁ラインに取り付ける断熱パネルです。気密の確保が簡単にできます。パネルの厚みを変えたり、後から重ねたりして断熱性能を上げることができます。
-
コラムベース
(基礎)床下の通気性能を大幅に向上させ、床下空間と床下の木材を乾燥させることでカビやシロアリの発生を抑えることができ、建物の耐久力や木材強度が向上できます。
-
プラ基礎
床下の温度や湿度を安定させ、夏も冬も健康的な環境を保ちます。土台の木材がコンクリートに直接触れていないため腐朽を防ぎ、土台下と壁内に空気の流れを形成しています。
エアサイクル住宅は、
夏と冬で衣替えができる
住宅です。
夏の空気の流れ
湿気は内壁を通って建物内の暖かい空気と一緒に壁の中を上昇し小屋裏の換気口から屋外に出ていくため、湿度があまり上がらずほとんど湿気を感じないカラリと涼しい空間に。
さらに、小屋裏から熱が放出されることで床下で冷えた空気が上昇し、壁内を循環して家全体を涼しい空気で包み込む仕組みになっているため、夏の暑い外気から室内を守ってくれて快適に過ごすことができます。
エアサイクル住宅は、外張り断熱且つ湿気を外に放出するため、一般の住宅に比べ湿度が高くなることもありません。そのため、アレルギーやアトピーの原因になるダニやカビの繁殖を抑えることができます。
冬の空気の流れ
床下換気口と小屋裏の換気口を閉じて基礎断熱を採用することで、冬でも外の冷たい空気が床下に入りにくくなります。冬場は、地熱や室内の熱で暖められた空気が床下・壁の中・小屋裏を循環することで家全体の部屋の温度がほぼ一定になるため、ヒートショックの予防にも役に立ちます。
床下・壁の中・小屋裏は、それぞれの部材が空気の通りやすいつくりになっています。木材は乾いている状態が健康状態で、湿っていると腐食やシロアリの原因になります。窓の結露や床下空間の湿気が木材を濡らし、木材が弱っていきます。エアサイクルは、見えない部分の木材が常に空気に触れ続けることで木材が乾燥し、結露やカビ・シロアリや腐朽菌などが極めて発生しにくい構造です。
高温多湿な日本の中でも特に気温変化が大きい岩手県で、快適な暮らしを叶えるための家づくりをするならエアサイクル工法での家づくりを。
エアサイクル住宅の施工実績が450棟以上を誇るCHIBA HOUSEにお任せください。